先日、文部科学省による国立大学の評価に関して、「弘前大」という大学名が、新聞紙上を賑わしていた。あの評価、弘前大学の関係者にとっては不本意だったことだろう。
ただ、今回の報道で、初めて弘前大の名を知ったという方も多かったのではないかと思う。そして、「弘前大って、私立みたいな名前だけど国立なのか!」と驚かれた方も多かったのではないかと思う。
弘前大は、青森県にある国立大学だ。一方、青森大学という大学もあるが、これは私立大学である。
このあたり、分かりにくい。県名大学が必ずしも国立大学とは限らないのだ。同様の例は、全国の都道府県でいくつかある。私が知る限りでは、以下の通りだ。
青森県 :青森大学 ⇒私立 弘前大学 ⇒国立
宮城県 :宮城大学 ⇒公立 東北大学 ⇒国立
栃木県 :栃木大学 ⇒なし 宇都宮大学 ⇒国立
神奈川県:神奈川大学⇒私立 横浜国立大学⇒国立
石川県 :石川大学 ⇒なし 金沢大学 ⇒国立
長野県 :長野大学 ⇒私立 信州大学 ⇒国立
愛知県 :愛知大学 ⇒私立 名古屋大学 ⇒国立
兵庫県 :兵庫大学 ⇒私立 神戸大学 ⇒国立
奈良県 :奈良大学 ⇒私立 奈良女子大学⇒国立
福岡県 :福岡大学 ⇒私立 九州大学 ⇒国立
沖縄県 :沖縄大学 ⇒私立 琉球大学 ⇒国立
そのほか、まぎわらしそうな大学。
北陸大学⇒私立 関西大学⇒私立 近畿大学⇒私立 四国大学⇒私立
油断すると旧帝大と勘違いしてしまいそうな名前だ。関西大や近畿大はわりと有名だが。あと、かつては「本州大学」という私立大学が存在したと聞く。
あと、ご存知の方も多いかもしれないが、この大学も私立であることを付言しておく。
日本大学⇒私立
2010年3月27日土曜日
2010年3月25日木曜日
就職氷河期で普通という感覚
イギリスのニュース雑誌(本当は新聞)The Economist が、日本の大卒者が直面する厳しい雇用情勢を簡潔に紹介していた。現地時間3月18日、1週間前の記事だったのだが、昨日まで気づかなかった。真面目に雑誌読んでいない証拠だ。
教育機関を出た若者が労働市場で厳しい状況に置かれているのは、金融危機後、各国概ね共通していると思う。だが、日本の場合は、つい前まで経験した就職氷河期が再来するという点で、特殊だ。だから、今回のような記事が書かれたのだろう。
最後の方で、より年齢層の高い世代の労働者について随分とはっきりした言及があったのが印象的だった。
http://www.economist.com/business-finance/displaystory.cfm?story_id=15720585&source=hptextfeature
(新しいウィンドウで開く)
↑ 上記記事へのリンク。
私にとって、若者を巡る雇用情勢は厳しいのが普通、氷河期で普通という感覚だ。
バブル時代やそれ以前の雇用情勢については、リアルタイムではよく知らない。当時はまだ子供で、経済問題については詳しく分からなかった。
私が大学に進学したときには、既に大学4年生は就職氷河期ということで大きな話題になっていた。「洋ちゃんが大学を出る頃には、良くなっているといいね」などと言われたものだ。しかし、その後雇用情勢は良くなるどころかますます悪化した。氷河期はその後、多少の波を経ながら、現在に至るまでほぼ一貫して続いている。一時期、景気が上向いて売り手市場になった時期もあったが、長くは続かず、The Economist が言う「A new ice age」(新たな氷河期)が到来している状況だ。
教育機関を出た若者が労働市場で厳しい状況に置かれているのは、金融危機後、各国概ね共通していると思う。だが、日本の場合は、つい前まで経験した就職氷河期が再来するという点で、特殊だ。だから、今回のような記事が書かれたのだろう。
最後の方で、より年齢層の高い世代の労働者について随分とはっきりした言及があったのが印象的だった。
http://www.economist.com/business-finance/displaystory.cfm?story_id=15720585&source=hptextfeature
(新しいウィンドウで開く)
↑ 上記記事へのリンク。
私にとって、若者を巡る雇用情勢は厳しいのが普通、氷河期で普通という感覚だ。
バブル時代やそれ以前の雇用情勢については、リアルタイムではよく知らない。当時はまだ子供で、経済問題については詳しく分からなかった。
私が大学に進学したときには、既に大学4年生は就職氷河期ということで大きな話題になっていた。「洋ちゃんが大学を出る頃には、良くなっているといいね」などと言われたものだ。しかし、その後雇用情勢は良くなるどころかますます悪化した。氷河期はその後、多少の波を経ながら、現在に至るまでほぼ一貫して続いている。一時期、景気が上向いて売り手市場になった時期もあったが、長くは続かず、The Economist が言う「A new ice age」(新たな氷河期)が到来している状況だ。
2010年3月24日水曜日
「客は常に間違っている」
■ 「お客様は神様です」
三波春夫の「お客様は神様です」という言葉は広く知られている。ビジネス関係の書物でも、「顧客第一主義」とほぼ同義で引用されることがある。しかしこの言葉、賛否両論分かれているようだ。
だが、「お客様は神様です」は一人歩きしていて、三波春夫本人が意図した意味とは、ややかけはなれた意味で使われている。一つの言葉が広く大衆に使われていくうちに多義的になるのは私個人は必ずしも悪いこととは思わないが、亡き三波春夫が誤解を受けるようになっては気の毒だ。三波春夫の真意を知りたい方は、三波春夫のオフィシャルサイト等で調べてみることをおすすめする。
■ 「お客様は王様です」
英語圏では、「お客様は王様です」という言い回しがある。英語で書くと、The customer is king. こちらの方が、「神様」よりも私にはしっくりくる。
ほかにも、「お客様が一番です」(The customer is number one)、「お客様がボスです」(The customer is the boss)という言い方もあるらしい。
■ 「お客様は常に正しい」
「お客様は常に正しい」(The customer is always right)という表現も、よく知られている。
ただ、この言葉にも異論があるのか、アイルランドの航空会社 Ryanair の Michael O’Leary 最高経営責任者(CEO)などは、「客は常に間違っている」(The customer’s usually wrong)と発言したらしい。イギリスの経済紙 Financial Times に現地時間22日掲載された Michael Skapinker 氏のコラム "Right or wrong, the customer always matters"(電子版で確認)は、企業の顧客とのかかわり方について触れながら、ロンドンのブラックキャブの最近の動きについて論評が行われている。
三波春夫の「お客様は神様です」という言葉は広く知られている。ビジネス関係の書物でも、「顧客第一主義」とほぼ同義で引用されることがある。しかしこの言葉、賛否両論分かれているようだ。
だが、「お客様は神様です」は一人歩きしていて、三波春夫本人が意図した意味とは、ややかけはなれた意味で使われている。一つの言葉が広く大衆に使われていくうちに多義的になるのは私個人は必ずしも悪いこととは思わないが、亡き三波春夫が誤解を受けるようになっては気の毒だ。三波春夫の真意を知りたい方は、三波春夫のオフィシャルサイト等で調べてみることをおすすめする。
■ 「お客様は王様です」
英語圏では、「お客様は王様です」という言い回しがある。英語で書くと、The customer is king. こちらの方が、「神様」よりも私にはしっくりくる。
ほかにも、「お客様が一番です」(The customer is number one)、「お客様がボスです」(The customer is the boss)という言い方もあるらしい。
■ 「お客様は常に正しい」
「お客様は常に正しい」(The customer is always right)という表現も、よく知られている。
ただ、この言葉にも異論があるのか、アイルランドの航空会社 Ryanair の Michael O’Leary 最高経営責任者(CEO)などは、「客は常に間違っている」(The customer’s usually wrong)と発言したらしい。イギリスの経済紙 Financial Times に現地時間22日掲載された Michael Skapinker 氏のコラム "Right or wrong, the customer always matters"(電子版で確認)は、企業の顧客とのかかわり方について触れながら、ロンドンのブラックキャブの最近の動きについて論評が行われている。
2010年3月23日火曜日
3連休をどう過ごしたか
連休など私にはあってないようなものだが、この3連休をいかに過ごしたかを日記風に簡潔にまとめる。
■ 3月20日(土)
1日早いお彼岸のお墓参りに行った。21日は天気が崩れるから1日早く行こうという親の命令、もとい提案だった。
お墓参りは家族のほか、親戚の祖母も一緒に行った。このため、目的のお墓は、富重家の墓と祖母の家の墓の二箇所だった。
私は運転係だった。墓参と夕食(外食)の時間を挟んで、3時間ほど運転した。
帰ったらぐったりしてしまった。
遅い時間帯に墓参したためか、それとも1日早く行ったためか、あまり人は見かけなかった。
今日の更新。
[ひきこもり英語ブログ]
やさしいひきこもり英語-仮定法と社会参加の可能性(新しいウィンドウで開く)
[Hikikomori - Social withdrawal in Japan]
Youth Independent Camp is to be closed(新しいウィンドウで開く)
■ 3月21日(日) 春分の日
外は強風で天気が悪く、黄砂まで吹いていた。このため、外出は控えた。
大河ドラマ「龍馬伝」の吉田東洋、非常に優秀な人物に描かれているが、歯に衣着せぬ物言いが人心を傷つけている。次回で暗殺されるようだが、暗殺の理由は武市半平太との思想上の隔たりだけでなく、怨嗟まで加わっているようだ。怨嗟も理由というのがドラマらしいし、暗殺という極端な手段がとられる説得力を感じる。
ブログの更新は今日はなし。連休の中日だし、更新できなくても大きな問題はあるまい。
■ 3月22日(月) 振替休日
休日が多いと、どんどん昼夜逆転が進行していってよくない。
今日の主な更新。
[ニートひきこもりJournal]
自分は仕事人間になると思ってた(新しいウィンドウで開く)
[場面緘黙症Journal]
ブログ更新(緘黙ストーリー・合格発表)(新しいウィンドウで開く)
「最近の緘黙関連論文」を更新(新しいウィンドウで開く)
■ 3月20日(土)
1日早いお彼岸のお墓参りに行った。21日は天気が崩れるから1日早く行こうという親の命令、もとい提案だった。
お墓参りは家族のほか、親戚の祖母も一緒に行った。このため、目的のお墓は、富重家の墓と祖母の家の墓の二箇所だった。
私は運転係だった。墓参と夕食(外食)の時間を挟んで、3時間ほど運転した。
帰ったらぐったりしてしまった。
遅い時間帯に墓参したためか、それとも1日早く行ったためか、あまり人は見かけなかった。
今日の更新。
[ひきこもり英語ブログ]
やさしいひきこもり英語-仮定法と社会参加の可能性(新しいウィンドウで開く)
[Hikikomori - Social withdrawal in Japan]
Youth Independent Camp is to be closed(新しいウィンドウで開く)
■ 3月21日(日) 春分の日
外は強風で天気が悪く、黄砂まで吹いていた。このため、外出は控えた。
大河ドラマ「龍馬伝」の吉田東洋、非常に優秀な人物に描かれているが、歯に衣着せぬ物言いが人心を傷つけている。次回で暗殺されるようだが、暗殺の理由は武市半平太との思想上の隔たりだけでなく、怨嗟まで加わっているようだ。怨嗟も理由というのがドラマらしいし、暗殺という極端な手段がとられる説得力を感じる。
ブログの更新は今日はなし。連休の中日だし、更新できなくても大きな問題はあるまい。
■ 3月22日(月) 振替休日
休日が多いと、どんどん昼夜逆転が進行していってよくない。
今日の主な更新。
[ニートひきこもりJournal]
自分は仕事人間になると思ってた(新しいウィンドウで開く)
[場面緘黙症Journal]
ブログ更新(緘黙ストーリー・合格発表)(新しいウィンドウで開く)
「最近の緘黙関連論文」を更新(新しいウィンドウで開く)
登録:
投稿 (Atom)