2011年3月28日月曜日

私が若かった頃の価値観と時代背景

私はいわゆる氷河期世代だが、私が若い頃にも、若者の意識調査は行われていた。そこで浮き彫りになった若者像は、猛烈に働いて高度成長を実現したご年配の世代から「嘆かわしい」「最近の若者は……」と慨嘆されそうなものだった。メディアの論調も、若者に対して厳しいものだったと思う。若者に対する世間の厳しい視線は、今も昔もあまり変わらないような気がする。

私個人のことを言うと、子供の頃は、学校の教師など大人から、高度成長の負の側面を強調して教えられた。環境問題は言うまでもなく、さらには「日本人は経済的豊かさは手に入れたが、心の豊かさは失った」と主張する大人も少なくなかった。

その一方で「過労死」が広く話題になり、日本人は働きすぎであるとして、これを問題視する向きもあった。仕事中毒のあまり、家族を省みない一部の既婚男性が取り上げられることもあった。

こうした時代背景の中、私は育った。このため、中学か高校ぐらいまでは、経済的な豊かさばかりを追い求めて労働に極端に没頭するような生き方を忌み嫌っていた。この方が、なんとなく知的な感じもした。若者らしく、新しい時代の流れを感じていたのかもしれない。

こういう次第なので、冒頭でお話した各種若者意識調査でああいう結果が出たのも、なんだか分かるような気がしたものだ。

なお、私の価値観が変わったきっかけは、はっきり思い出せないのだが、おそらく大学(経済学部)に入って多様な価値観に触れたことや、バブル崩壊後の長い不況を経験したことではないかと思う。

2011年3月17日木曜日

Twitter、不要不急のツイートを自粛中

私は Twitter のユーザーだが、大地震が起きて以降、ほとんど何も投稿していない。不要不急のツイートは自粛するようにしている。

新聞報道によると、被災者の中には、Twitter を貴重な情報源としている人もいるそうだ。そのためかどうか分からないが、現在 Twitter の日本語ツイートは震災関係のものが多くを占めている。ここで私がいつものような震災とは無関係の不要不急のツイートをすることはなかなかできない。

それでは震災関係のツイートをすればどうかというと、それも難しい。私には震災関係で有益な情報を取捨選択して提供、ないし拡散する能力はほとんどないからだ。ここで私が震災関係のいい加減な情報を投稿すると、混乱の原因を作ってしまうかもしれない。

Twitter の非被災者ユーザー(ただし、日本語ユーザーに限る)の間には、自粛ムードのようなものを感じる。不要不急のツイートは避けよ、ふざけたツイートは不謹慎、といったところである。今は非常時であり、もっともなことだろう。だがその一方で、私たちのような非被災者は、こうした時だからこそ普段どおりの生活を維持することが大事なような気もしないまでもない。ただ、Twitter に関しては、被災者の重要な情報源の一つになっている面があるそうなので、不要不急のツイートは自粛しているところだ。

■ 日本の新聞の文字サイズ、いつの間にこんなに大きく

久々に図書館で新聞各紙(ネットではなく紙の新聞)をざっと読んだが、文字サイズが大きくて驚いた。いつの間に日本の新聞の文字サイズは、こんなに大きくなったのか。我が家は『日本経済新聞』を購読しているが、これは文字サイズが小さい部類に入りそうだ。

私が図書館で読んだ国内紙で最も文字サイズが小さかったのは、英字紙の The Japan Times だった。そういえば、外国の英字紙の文字サイズはどうなんだろう。

2011年3月10日木曜日

電子辞書の情報の影響度?

最近、私もお金を貯めて、悲願だった電子辞書を買うことができた。カシオから出ている(旧)フラッグシップモデルだ。

事典や辞典は、以前より広く一般家庭でも普及していたが、電子辞書の普及により、『ブリタニカ国際大百科事典 小項目版』のような、比較的敷居が高い事辞典に手軽に触れられるようになってきた。高校生の間から上質な事辞典に数多く触れられる最近の若い人が羨ましい。

電子辞書を引き続けて最近感じるのだが、電子辞書の情報はもしかすると意外に影響力があるのかもしれない(といっても、確かなことは知らず、推測で考えているだけだが)。そう考えるだけの根拠をいくつか挙げる。

まず、電子辞書は最近急速に普及しており、特に高校生や大学生だと、高い割合で所持している。電子辞書を引く人もその分多く、辞書の情報の影響は大きいだろう。

次に、電子辞書はいつでもどこでも手軽に引ける。少なくとも、パソコンとブラウザを起動してインターネットで情報を調べるのに比べれば、ずっと手間がかからない。それゆえ、電子辞書は使用されやすいだろう。

それから、電子辞書の情報は、何しろ事辞典の情報などで、信頼度が高いと見られている。例えば、Wikipedia にこれこれこうこう書かれていたと話してもあまり信用されないかもしれないが、電子辞書の『ブリタニカ』にこう書かれていたと言うと信用されやすいだろう。ここに、電子辞書を使うメリットがある。


私自身、ものを調べるときは、まず第一に電子辞書を引くということが多くなってきた。それなりに色々なことが載っているし、情報の信頼度が高そうだからだ。