[メインストリームメディアがブログ]
ブログが流行り出したとき、ブログはメインストリームのメディアを脅かす存在になるかもしれないと話す有識者がいた。私も、ブログによる市民ジャーナリズムの拡大は報道の在り方に大きな一石を投じるかもしれないと思っていた。
だがその後、海外ではそのメインストリームのメディア、特に新聞社のウェブサイト自身がブログを始めてしまった。なんじゃそりゃーと思ったものだ。
不思議なことに、日本のメインストリームメディアがブログをしているのをあまり見たことがない。ブログをしているところといえば、Japan Times
といった英語メディアであったり、Reuters や Wall Street Journal
など海外メディアの日本語版だったりする。なぜなのだろうか。
* * * * * * * * * *
[Blogging by mainstream media]
When
blogging became popular, some people said blogging might threaten
mainstream media. I also thought the rise of citizen journalism and
blogging might change the way news was reported.
But
after that some western mainstream media, especially newspaper
websites, launched blogs on their websites. I did not even think
journalists from mainstream media also write blogs.
Curiously,
I have rarely seen blogs by Japanese mainstream media. Although I know
three blogs on Japan by mainstream media, two of them are Japanese
version of western media, such as Reuters and Wall Street Journal.
Another one is Japan Times, a Japanese mainstream media but written in
English. I do not know why.
2012年8月11日土曜日
2012年5月16日水曜日
学校で話せない子~場面緘黙(かんもく)症 | Selective mutism - Children who cannot speak in public

中には、思春期、青年期になってもこうした状態が改善されない人もいます。
このように、特定の場面で話ができない状態を、場面緘黙(かんもく)症といいます。医学の世界では、特に選択性緘黙(selective mutism)という用語が使われることが多いです。最近できた新語ではなく、もともとは1934年に Moritz Tramer が最初に用いた術語で、日本では高木四郎氏が1951年におそらく取り上げたのがおそらく最初です。
彼ら彼女らはわざと話さないのではなく、話ができないのです。その原因については研究が行われていますが、不安が関係していることで専門家の見解は一致しているようです。一つの不安障害と位置付けられることも多いです。
話ができないと、学業に支障が出たり、社会性の発達が阻害されたりといった問題が起こります。また、何らかの二次障害にかかる場合もあります。
「そのうち、自然によくなる」として放置される場合もありますが、症状が固定化する恐れもあり、早期発見・早期介入が必要です。ですが、発話を強要するとかえって不安が高まり、話せなくなってしまいます。むしろ不安をやわらげることが必要です。
詳しくは関連サイトへ。
[関連サイト]
◇ かんもくネット(新しいウィンドウで開く)
◇ かんもくの会(新しいウィンドウで開く)
◇ 場面緘黙症Journal(新しいウィンドウで開く)
[関連記事(姉妹ブログ・場面緘黙症Journalブログ)]
◇ 5月は場面緘黙症啓発月間です(新しいウィンドウで開く)
* * * * * * * * * *
Hundreds and thousands of children are unable to speak in school or kindergarten, although they speak freely at home. They are more than just shy but unable to utter a sound over months to years. In more severe cases, they are unable to move their bodies freely.
It is not necessarily a childhood problem. The problem may extend through adolescence and into adulthood.
The condition is called selective mutism, a recognized medical disorder.
They are sometimes misunderstood as manipulative, defiant, or passive aggressive. But most researches seem to think SM is anxiety-related condition.
SM can interfere with school achievement or social development. Some cases develop secondary disorders.
Contrary to the popular belief, children with SM are not necessarily "grow out of it." If untreated, their symptoms can persist for years. So, early detection and intervention is crucial. But the crux of the treatment is to reduce sufferers' anxiety, not force to talk.
For more details, visit the website below.
Selective Mutism Group ~ Childhood Anxiety Network
(new window open)
Selective Mutism Center
(new window open)
Smira - Selective Mutism Information & Research Association
(new window open)
The Selective Mutism Journal[Japanese]
(new window open)
2011年11月30日水曜日
瀬戸内海、腰痛、Real Player
■ 瀬戸内海の成立は約8,000年前
現在の瀬戸内海ができたのは、およそ8,000年前と推定されるらし い。カシオの電子辞書 XD-A10000 に入っている『ブリタニカ国際大百科事典 小項目電子辞書版』の「瀬戸内海」の項目に、そう書かれてあった。Wikipedia 「瀬戸内海」にいたっては、6,000年前としている。
とすると、それ以前は、あの風光明媚な厳島も、今とは全く違った風景だったに違いない。そもそも島はなくて、本州や四国と陸続きだったのだろう。
現在の美しい日本の姿も、地球の長い歴史からすると、わずかな瞬間にすぎないのだろう。はかないものだが、そこにまた魅力を感じる。
■ 腰痛に悩まされる
腰を痛めてしまった。 軽く痛めるぐらいなら過去にも経験があるのだが、今回は程度が違った。座ったり立ったり、歩いたりするだけでもやっとだった。このため、しばらく少し静養していた。
発症から一週間ほど経った今は、まだ完治はしていないものの、大分よくなってきている。冬は腰痛が多いと言われているので、気を付けなければならない。
■ Real Player
パソコンを買い替えて以来、初めて Real Player をインストールした。最近の RP には、簡単に動画をダウンロードできる機能や変換機能までついている。しばらく使っていないうちに便利になったものだ。
私はこれを使って、Ustream で公開されている場面緘黙症ワークショップ(海外のもの)の動画をダウンロードし、他のソフトで音声ファイルに変換し、iPod に入れた。これでワークショップの内容をいつでもどこでも聴くことができるようになった。
現在の瀬戸内海ができたのは、およそ8,000年前と推定されるらし い。カシオの電子辞書 XD-A10000 に入っている『ブリタニカ国際大百科事典 小項目電子辞書版』の「瀬戸内海」の項目に、そう書かれてあった。Wikipedia 「瀬戸内海」にいたっては、6,000年前としている。
とすると、それ以前は、あの風光明媚な厳島も、今とは全く違った風景だったに違いない。そもそも島はなくて、本州や四国と陸続きだったのだろう。
現在の美しい日本の姿も、地球の長い歴史からすると、わずかな瞬間にすぎないのだろう。はかないものだが、そこにまた魅力を感じる。
■ 腰痛に悩まされる
腰を痛めてしまった。 軽く痛めるぐらいなら過去にも経験があるのだが、今回は程度が違った。座ったり立ったり、歩いたりするだけでもやっとだった。このため、しばらく少し静養していた。
発症から一週間ほど経った今は、まだ完治はしていないものの、大分よくなってきている。冬は腰痛が多いと言われているので、気を付けなければならない。
■ Real Player
パソコンを買い替えて以来、初めて Real Player をインストールした。最近の RP には、簡単に動画をダウンロードできる機能や変換機能までついている。しばらく使っていないうちに便利になったものだ。
私はこれを使って、Ustream で公開されている場面緘黙症ワークショップ(海外のもの)の動画をダウンロードし、他のソフトで音声ファイルに変換し、iPod に入れた。これでワークショップの内容をいつでもどこでも聴くことができるようになった。
2011年9月2日金曜日
昔から短かった総理の在任期間
最近、日本の総理大臣の在任期間が短いことがよく話題になっている。海外メディアも、これを "revolving door" (回転ドア)などと表現しているのをわりと見かける。
日本の総理の在任期間は、昔から短かったようだ。
旧 憲法下では、1~2年で総理が替わるのが普通だった。このときの内閣制度は詳しくは知らないが、総理は「同輩中の首席」という位置づけにすぎず、よく閣内 不一致が原因で内閣総辞職を余儀なくされたという話は教わったことがある。なお、現在の内閣制度では必ずしもそのようなことはない。閣内不一致が起こって も、総理が意見の異なる閣僚を罷免することもできる。
現在の憲法と内閣法が施行されたのは昭和21年5月3日。総理の地位は高められ、権限も強化された。だが、総理の任期の長さには、さほどつながってはいないようだ。
内閣法施行直後の5月24日に第1次吉田茂内閣が総辞職(在任期間約1年)、以降、片山哲、芦田均、吉田茂、鳩山一郎、石橋湛山と総理が替わるが、このう ち片山哲、芦田均、石橋湛山は1年未満の短命。鳩山一郎はもった方だが、2年。例外的に、吉田茂だけ6年以上にわたって総理を続けている。
その後、長期政権の時代が到来する。岸信介(在任期間約3年5か月)、池田勇人(4年4か月)、そして佐藤栄作(7年8か月)と続く。
こ の3人の後は、総理の在任期間は長期的に見て短くなっている。田中角栄、三木武夫、福田赳夫、大平正芳、鈴木善幸の時代は2年前後。 中曽根康弘内閣はこの時期珍しい長期政権になったが(在任期間約5年)、その後の竹下昇、宇野宗佑、海部俊樹、宮澤喜一、細川護煕、羽田孜、村山富一、橋 本龍太郎、小渕恵三、森喜朗の頃になると、2年続けば長い方だ。その次の小泉純一郎内閣は、珍しく長期政権(在任期間約5年5か月)。だが、これ以降はさ らに短命政権が続き、安倍晋三、福田康夫、麻生太郎、鳩山由紀夫、菅直人は1年前後で総理の職を辞している。
日本の総理の在任期間は、昔から短かったようだ。
旧 憲法下では、1~2年で総理が替わるのが普通だった。このときの内閣制度は詳しくは知らないが、総理は「同輩中の首席」という位置づけにすぎず、よく閣内 不一致が原因で内閣総辞職を余儀なくされたという話は教わったことがある。なお、現在の内閣制度では必ずしもそのようなことはない。閣内不一致が起こって も、総理が意見の異なる閣僚を罷免することもできる。
現在の憲法と内閣法が施行されたのは昭和21年5月3日。総理の地位は高められ、権限も強化された。だが、総理の任期の長さには、さほどつながってはいないようだ。
内閣法施行直後の5月24日に第1次吉田茂内閣が総辞職(在任期間約1年)、以降、片山哲、芦田均、吉田茂、鳩山一郎、石橋湛山と総理が替わるが、このう ち片山哲、芦田均、石橋湛山は1年未満の短命。鳩山一郎はもった方だが、2年。例外的に、吉田茂だけ6年以上にわたって総理を続けている。
その後、長期政権の時代が到来する。岸信介(在任期間約3年5か月)、池田勇人(4年4か月)、そして佐藤栄作(7年8か月)と続く。
こ の3人の後は、総理の在任期間は長期的に見て短くなっている。田中角栄、三木武夫、福田赳夫、大平正芳、鈴木善幸の時代は2年前後。 中曽根康弘内閣はこの時期珍しい長期政権になったが(在任期間約5年)、その後の竹下昇、宇野宗佑、海部俊樹、宮澤喜一、細川護煕、羽田孜、村山富一、橋 本龍太郎、小渕恵三、森喜朗の頃になると、2年続けば長い方だ。その次の小泉純一郎内閣は、珍しく長期政権(在任期間約5年5か月)。だが、これ以降はさ らに短命政権が続き、安倍晋三、福田康夫、麻生太郎、鳩山由紀夫、菅直人は1年前後で総理の職を辞している。
2011年6月4日土曜日
高校野球(硬式)公式戦の年間スケジュール
節電のために、夏の甲子園大会を秋に延期したらどうかという意見がある。
面白い意見だと思うが、その場合、例年秋に行われる国体や秋季地区大会、明治神宮大会をどうするかも併せて考えなければならない。
高校野球(硬式)の公式戦は春夏の甲子園大会が有名だが、それ以外は必ずしも知られていないと感じる。そこで、高校野球(硬式)公式戦の年間スケジュールをまとめてみることにした。もっとも、私は高校時代に硬式野球部に所属していたわけではなく、また、高野連関係者でも高校野球専門家でもないのだが、おおむねこれで間違いないだろうと思う。日程は、都道府県によって多少異なる。
○ 9月~10月ごろ:秋季地区大会(予選)
○ 10月~11月ごろ:秋季地区大会(本大会)
秋季地区大会は、新チーム結成後初の公式戦。この大会で優秀な成績を修めるなどすると、春の甲子園の出場校として選抜される見込みが高くなる。また、この大会で優勝すると、明治神宮大会に出場することができる。
たとえば、大阪府の場合、2010年の秋季近畿大会大阪府予選は9月4日~10月17日に、秋季近畿大会は10月23日~11月7日に行われた。
夏の甲子園大会を秋にずらすと、この大会はどうするのだろうかと思う。やはりこの大会の日程もずらすのだろうか。
○ 11月ごろ:明治神宮野球大会(高校の部)
全国の地区大会を勝ちあがった10校による全国大会。出場校は春の甲子園大会に選抜されることが確実視されるため、選抜大会の前哨戦と見られている。2010年の明治神宮大会は2010年11月13日~17日にかけて行われた。
夏の甲子園大会を秋にずらすと、この大会に影響が出る可能性がある。
※ 12月から3月上旬にかけては、高野連の決まりにより、加盟校は対外試合が禁止されている。公式戦はもちろんのこと、練習試合も行われない。
○ 3月~4月ごろ:選抜大会(春の甲子園)
秋の地区大会で優秀な成績を修めるなどした学校を例年32校選抜して行う、全国大会。2011年の大会は、3月23日~4月3日に行われた。
○ 4月~5月ごろ:春季地区大会(予選)
○ 5月~6月ごろ:春季地区大会(本大会)
春にも、秋季地区大会と同じような地区大会が行われる。ただし、この大会で優秀な成績を修めても、甲子園などの全国大会に出られるわけではない。
大阪府の場合、2011年の春季近畿大会大阪府予選は4月10日~5月14日に行われた。春季近畿大会は5月28日に開幕。
○ 7月ごろ:選手権大会(予選)
○ 8月ごろ:選手権大会(夏の甲子園)
全国各地区を勝ち上がった高校(原則として一県一校)が出場して行われる、全国大会。大半のチームは、この大会で負けた試合が、最後の公式戦になる。
大阪府の場合、2010年の大阪大会は7月10日~8月1日に行われた。また、2010年の夏の甲子園大会は、8月7日~8月21日に行われた。
○ 9月~10月ごろ:国民体育大会
国体では、夏の選手権大会で優れた成績を修めた学校など12校を選び、高校野球大会を行っている。最後の公式戦だが、この大会に参加できる高校はほんの一握り。2010年の大会は雨天により大会が途中で打ち切られた。2009年の大会では、9月27日~9月30日にかけて行われた。
夏の甲子園を秋にずらすと、この大会に影響が出る可能性がある。
面白い意見だと思うが、その場合、例年秋に行われる国体や秋季地区大会、明治神宮大会をどうするかも併せて考えなければならない。
高校野球(硬式)の公式戦は春夏の甲子園大会が有名だが、それ以外は必ずしも知られていないと感じる。そこで、高校野球(硬式)公式戦の年間スケジュールをまとめてみることにした。もっとも、私は高校時代に硬式野球部に所属していたわけではなく、また、高野連関係者でも高校野球専門家でもないのだが、おおむねこれで間違いないだろうと思う。日程は、都道府県によって多少異なる。
○ 9月~10月ごろ:秋季地区大会(予選)
○ 10月~11月ごろ:秋季地区大会(本大会)
秋季地区大会は、新チーム結成後初の公式戦。この大会で優秀な成績を修めるなどすると、春の甲子園の出場校として選抜される見込みが高くなる。また、この大会で優勝すると、明治神宮大会に出場することができる。
たとえば、大阪府の場合、2010年の秋季近畿大会大阪府予選は9月4日~10月17日に、秋季近畿大会は10月23日~11月7日に行われた。
夏の甲子園大会を秋にずらすと、この大会はどうするのだろうかと思う。やはりこの大会の日程もずらすのだろうか。
○ 11月ごろ:明治神宮野球大会(高校の部)
全国の地区大会を勝ちあがった10校による全国大会。出場校は春の甲子園大会に選抜されることが確実視されるため、選抜大会の前哨戦と見られている。2010年の明治神宮大会は2010年11月13日~17日にかけて行われた。
夏の甲子園大会を秋にずらすと、この大会に影響が出る可能性がある。
※ 12月から3月上旬にかけては、高野連の決まりにより、加盟校は対外試合が禁止されている。公式戦はもちろんのこと、練習試合も行われない。
○ 3月~4月ごろ:選抜大会(春の甲子園)
秋の地区大会で優秀な成績を修めるなどした学校を例年32校選抜して行う、全国大会。2011年の大会は、3月23日~4月3日に行われた。
○ 4月~5月ごろ:春季地区大会(予選)
○ 5月~6月ごろ:春季地区大会(本大会)
春にも、秋季地区大会と同じような地区大会が行われる。ただし、この大会で優秀な成績を修めても、甲子園などの全国大会に出られるわけではない。
大阪府の場合、2011年の春季近畿大会大阪府予選は4月10日~5月14日に行われた。春季近畿大会は5月28日に開幕。
○ 7月ごろ:選手権大会(予選)
○ 8月ごろ:選手権大会(夏の甲子園)
全国各地区を勝ち上がった高校(原則として一県一校)が出場して行われる、全国大会。大半のチームは、この大会で負けた試合が、最後の公式戦になる。
大阪府の場合、2010年の大阪大会は7月10日~8月1日に行われた。また、2010年の夏の甲子園大会は、8月7日~8月21日に行われた。
○ 9月~10月ごろ:国民体育大会
国体では、夏の選手権大会で優れた成績を修めた学校など12校を選び、高校野球大会を行っている。最後の公式戦だが、この大会に参加できる高校はほんの一握り。2010年の大会は雨天により大会が途中で打ち切られた。2009年の大会では、9月27日~9月30日にかけて行われた。
夏の甲子園を秋にずらすと、この大会に影響が出る可能性がある。
2011年3月28日月曜日
私が若かった頃の価値観と時代背景
私はいわゆる氷河期世代だが、私が若い頃にも、若者の意識調査は行われていた。そこで浮き彫りになった若者像は、猛烈に働いて高度成長を実現したご年配の世代から「嘆かわしい」「最近の若者は……」と慨嘆されそうなものだった。メディアの論調も、若者に対して厳しいものだったと思う。若者に対する世間の厳しい視線は、今も昔もあまり変わらないような気がする。
私個人のことを言うと、子供の頃は、学校の教師など大人から、高度成長の負の側面を強調して教えられた。環境問題は言うまでもなく、さらには「日本人は経済的豊かさは手に入れたが、心の豊かさは失った」と主張する大人も少なくなかった。
その一方で「過労死」が広く話題になり、日本人は働きすぎであるとして、これを問題視する向きもあった。仕事中毒のあまり、家族を省みない一部の既婚男性が取り上げられることもあった。
こうした時代背景の中、私は育った。このため、中学か高校ぐらいまでは、経済的な豊かさばかりを追い求めて労働に極端に没頭するような生き方を忌み嫌っていた。この方が、なんとなく知的な感じもした。若者らしく、新しい時代の流れを感じていたのかもしれない。
こういう次第なので、冒頭でお話した各種若者意識調査でああいう結果が出たのも、なんだか分かるような気がしたものだ。
なお、私の価値観が変わったきっかけは、はっきり思い出せないのだが、おそらく大学(経済学部)に入って多様な価値観に触れたことや、バブル崩壊後の長い不況を経験したことではないかと思う。
私個人のことを言うと、子供の頃は、学校の教師など大人から、高度成長の負の側面を強調して教えられた。環境問題は言うまでもなく、さらには「日本人は経済的豊かさは手に入れたが、心の豊かさは失った」と主張する大人も少なくなかった。
その一方で「過労死」が広く話題になり、日本人は働きすぎであるとして、これを問題視する向きもあった。仕事中毒のあまり、家族を省みない一部の既婚男性が取り上げられることもあった。
こうした時代背景の中、私は育った。このため、中学か高校ぐらいまでは、経済的な豊かさばかりを追い求めて労働に極端に没頭するような生き方を忌み嫌っていた。この方が、なんとなく知的な感じもした。若者らしく、新しい時代の流れを感じていたのかもしれない。
こういう次第なので、冒頭でお話した各種若者意識調査でああいう結果が出たのも、なんだか分かるような気がしたものだ。
なお、私の価値観が変わったきっかけは、はっきり思い出せないのだが、おそらく大学(経済学部)に入って多様な価値観に触れたことや、バブル崩壊後の長い不況を経験したことではないかと思う。
2011年3月10日木曜日
電子辞書の情報の影響度?
最近、私もお金を貯めて、悲願だった電子辞書を買うことができた。カシオから出ている(旧)フラッグシップモデルだ。
事典や辞典は、以前より広く一般家庭でも普及していたが、電子辞書の普及により、『ブリタニカ国際大百科事典 小項目版』のような、比較的敷居が高い事辞典に手軽に触れられるようになってきた。高校生の間から上質な事辞典に数多く触れられる最近の若い人が羨ましい。
電子辞書を引き続けて最近感じるのだが、電子辞書の情報はもしかすると意外に影響力があるのかもしれない(といっても、確かなことは知らず、推測で考えているだけだが)。そう考えるだけの根拠をいくつか挙げる。
まず、電子辞書は最近急速に普及しており、特に高校生や大学生だと、高い割合で所持している。電子辞書を引く人もその分多く、辞書の情報の影響は大きいだろう。
次に、電子辞書はいつでもどこでも手軽に引ける。少なくとも、パソコンとブラウザを起動してインターネットで情報を調べるのに比べれば、ずっと手間がかからない。それゆえ、電子辞書は使用されやすいだろう。
それから、電子辞書の情報は、何しろ事辞典の情報などで、信頼度が高いと見られている。例えば、Wikipedia にこれこれこうこう書かれていたと話してもあまり信用されないかもしれないが、電子辞書の『ブリタニカ』にこう書かれていたと言うと信用されやすいだろう。ここに、電子辞書を使うメリットがある。
私自身、ものを調べるときは、まず第一に電子辞書を引くということが多くなってきた。それなりに色々なことが載っているし、情報の信頼度が高そうだからだ。
事典や辞典は、以前より広く一般家庭でも普及していたが、電子辞書の普及により、『ブリタニカ国際大百科事典 小項目版』のような、比較的敷居が高い事辞典に手軽に触れられるようになってきた。高校生の間から上質な事辞典に数多く触れられる最近の若い人が羨ましい。
電子辞書を引き続けて最近感じるのだが、電子辞書の情報はもしかすると意外に影響力があるのかもしれない(といっても、確かなことは知らず、推測で考えているだけだが)。そう考えるだけの根拠をいくつか挙げる。
まず、電子辞書は最近急速に普及しており、特に高校生や大学生だと、高い割合で所持している。電子辞書を引く人もその分多く、辞書の情報の影響は大きいだろう。
次に、電子辞書はいつでもどこでも手軽に引ける。少なくとも、パソコンとブラウザを起動してインターネットで情報を調べるのに比べれば、ずっと手間がかからない。それゆえ、電子辞書は使用されやすいだろう。
それから、電子辞書の情報は、何しろ事辞典の情報などで、信頼度が高いと見られている。例えば、Wikipedia にこれこれこうこう書かれていたと話してもあまり信用されないかもしれないが、電子辞書の『ブリタニカ』にこう書かれていたと言うと信用されやすいだろう。ここに、電子辞書を使うメリットがある。
私自身、ものを調べるときは、まず第一に電子辞書を引くということが多くなってきた。それなりに色々なことが載っているし、情報の信頼度が高そうだからだ。
2011年2月7日月曜日
国語辞典「資本主義」の定義はマル経、では英英辞典は…
国語辞典で「資本主義」と引くと、そこに載っている定義はマルクス経済学的なものが非常に多いと感じている。
手持ちの代表的国語辞典を引いてみた。『広辞苑』第6版、『精選版 日本国語大辞典』、Yahoo!辞書の『大辞泉』と『大辞泉』、『明鏡国語辞典』初版。これらで「資本主義」を引くと、どれ一つ例外なくマルクス経済学定義が出てくる。マルクス経済学は現在では経済学の主流ではないのに、なぜ揃いも揃ってこうした定義ばかりが採用されているのだろう。もしかすると、「資本主義」はマルクス経済学専門の概念なのだろうか。
そこで、今度は手持ちの代表的英英辞典を引いてみた。アメリカのネイティブ用英英辞典 Merriam-Webster's Collegiate Dictionary 第11版、アメリカ Yahoo!のオンライン辞書 American Heritage Dictionary of the English Language、イギリスのネイティブ用英英辞典 Oxford Dictionary of English 第2版、イギリスのノンネイティブ用英英辞典 Longman Dictionary of Contemporary English 4訂増補版、イギリスのノンネイティブ用オンライン辞書 English Cobuild dictionary。 すると、面白いことが分かった。これらの capitalism(資本主義は英語でこう言う)の定義は、いずれも日本の国語辞典のような、マルクス経済学的なものではなかったのだ。
どうしてこのような違いがあるのだろう。推測だが、日本ではかつてマルクス経済学が経済学界において大きな位置を占めていたので、その影響が国語辞典に及び、現在にも名残としてこうした形で残っているのではないか。
マルクス経済学もいいかもしれないが、現在では主流ではない。私はマル経的定義を採用する国語辞典よりも、英英辞典の定義の方が好きだ。特に、Merriam-Webster's Collegiate Dictionary 第11版のそれが気に入っている。
手持ちの代表的国語辞典を引いてみた。『広辞苑』第6版、『精選版 日本国語大辞典』、Yahoo!辞書の『大辞泉』と『大辞泉』、『明鏡国語辞典』初版。これらで「資本主義」を引くと、どれ一つ例外なくマルクス経済学定義が出てくる。マルクス経済学は現在では経済学の主流ではないのに、なぜ揃いも揃ってこうした定義ばかりが採用されているのだろう。もしかすると、「資本主義」はマルクス経済学専門の概念なのだろうか。
そこで、今度は手持ちの代表的英英辞典を引いてみた。アメリカのネイティブ用英英辞典 Merriam-Webster's Collegiate Dictionary 第11版、アメリカ Yahoo!のオンライン辞書 American Heritage Dictionary of the English Language、イギリスのネイティブ用英英辞典 Oxford Dictionary of English 第2版、イギリスのノンネイティブ用英英辞典 Longman Dictionary of Contemporary English 4訂増補版、イギリスのノンネイティブ用オンライン辞書 English Cobuild dictionary。 すると、面白いことが分かった。これらの capitalism(資本主義は英語でこう言う)の定義は、いずれも日本の国語辞典のような、マルクス経済学的なものではなかったのだ。
どうしてこのような違いがあるのだろう。推測だが、日本ではかつてマルクス経済学が経済学界において大きな位置を占めていたので、その影響が国語辞典に及び、現在にも名残としてこうした形で残っているのではないか。
マルクス経済学もいいかもしれないが、現在では主流ではない。私はマル経的定義を採用する国語辞典よりも、英英辞典の定義の方が好きだ。特に、Merriam-Webster's Collegiate Dictionary 第11版のそれが気に入っている。
2011年1月20日木曜日
「現代日本の新聞読者層」
私はインターネット上で時々論文を読むことがある。論文によっては、ネット上で無料で公開されているものがある。
個人的に興味をひかれた論文の一つに、「現代日本の新聞読者層」がある。
木村雅文(2004)「現代日本の新聞読者層-JGSS-2002からのデータをもとにして-」『JGSSで見た日本人の意識と行動 : 日本版General Social Surveys研究論文集』3(東京大学社会科学研究所資料第24集), 59-75. http://jgss.daishodai.ac.jp/research/monographs/jgssm3/jgssm3_5.pdf
(新しいウィンドウで開く)
↑ 論文情報ナビゲータ「CiNii」へのリンクが貼ってあります。CiNiiは国立情報学研究所が提供するサービスです。
面白かったのは、日本の全国紙5紙(読売、朝日、毎日、日経、産経)の購読者層が分析されていることだ。例えば、どの新聞の購読者層に高学歴者が多いか、ということも分かる。ただし、10年ほど前のデータなので注意。最近のデータも見てみたい。ビデオリサーチ社による全国新聞総合調査で分かるのだろうか。
※ 最近では、こういうニュースもある。情報サイト「YUCASEE MEDIA(ゆかしメディア)」へのリンク。10年近く前の上記論文を読む限り、朝日の購読者層の方が富裕層、インテリ層が多そうなのだが、最近は違うのだろうか。
日本の高級紙は「朝日」ではなく「読売」に?
(新しいウィンドウで開く)
欧米の新聞には「高級紙」「大衆紙」という区別があり、社会階層によって読む新聞が違うそうだが、日本ではあまりそうした違いはなさそうだ。
[余談]
学校や幼稚園で話せない子どもたちの理解のための絵本『なっちゃんの声-学校で話せない子どもたちの理解のために』が出たのでご紹介。ついでに、姉妹サイト「場面緘黙症Journal」もよろしく。
個人的に興味をひかれた論文の一つに、「現代日本の新聞読者層」がある。
木村雅文(2004)「現代日本の新聞読者層-JGSS-2002からのデータをもとにして-」『JGSSで見た日本人の意識と行動 : 日本版General Social Surveys研究論文集』3(東京大学社会科学研究所資料第24集), 59-75. http://jgss.daishodai.ac.jp/research/monographs/jgssm3/jgssm3_5.pdf
(新しいウィンドウで開く)
↑ 論文情報ナビゲータ「CiNii」へのリンクが貼ってあります。CiNiiは国立情報学研究所が提供するサービスです。
面白かったのは、日本の全国紙5紙(読売、朝日、毎日、日経、産経)の購読者層が分析されていることだ。例えば、どの新聞の購読者層に高学歴者が多いか、ということも分かる。ただし、10年ほど前のデータなので注意。最近のデータも見てみたい。ビデオリサーチ社による全国新聞総合調査で分かるのだろうか。
※ 最近では、こういうニュースもある。情報サイト「YUCASEE MEDIA(ゆかしメディア)」へのリンク。10年近く前の上記論文を読む限り、朝日の購読者層の方が富裕層、インテリ層が多そうなのだが、最近は違うのだろうか。
日本の高級紙は「朝日」ではなく「読売」に?
(新しいウィンドウで開く)
欧米の新聞には「高級紙」「大衆紙」という区別があり、社会階層によって読む新聞が違うそうだが、日本ではあまりそうした違いはなさそうだ。
[余談]
学校や幼稚園で話せない子どもたちの理解のための絵本『なっちゃんの声-学校で話せない子どもたちの理解のために』が出たのでご紹介。ついでに、姉妹サイト「場面緘黙症Journal」もよろしく。
2010年12月6日月曜日
「母子家庭で育った」と言うと、離婚と決め付けられることが
「私は母子家庭で育ちました」と話すと、両親が離婚したものと決め付けられることがある。
私の母も、会社で「うちは母子家庭で、息子がいる」と伝えていた。ある日、自分の夫はとうに亡くなっていないという話を同僚にしたところ、たいそう驚かれて、「富重さんって、母子家庭って言うから、旦那さんと離婚したものと思っていた。死別だとは思わなかった」と言われたそうだ。このため、母は私に「お前は母子家庭で育ったことを人に話す場合、必ず死別だということを言い添えなさい。離婚だと間違って解釈されるから」という指導を受けた。
こう誤解されることについては、それほど問題とは思っていない。ただ、なぜ母子家庭というと、すぐ離婚と思い込まれてしまうのか、そこが気になる。もしかすると母子家庭の大半は離婚によるもので、死別は珍しいのだろうか。それとも、人の思い込みというのはそれほど強いということなのだろうか。
* * * * * * * * * *
思い込みというと、子供の頃に感じたことだが、全ての子供には必ず両親がいるものと前提して話す大人が少なからずいた。学校によっては、作文で両親について書かせるところもあるらしい。しかし、さすがに、これは仕方がないとは思った。多くの人にとっては、片親や親がいない子がいるなど、想像しにくいだろう。
私の大学時代のゼミの指導教官は、「両親」という言葉を使わないことにしていた。かつて、ゼミ生に母子家庭の学生がいたからだという。配慮の行き届いた先生だが、なにもそこまでという思いもないではない。
私の母も、会社で「うちは母子家庭で、息子がいる」と伝えていた。ある日、自分の夫はとうに亡くなっていないという話を同僚にしたところ、たいそう驚かれて、「富重さんって、母子家庭って言うから、旦那さんと離婚したものと思っていた。死別だとは思わなかった」と言われたそうだ。このため、母は私に「お前は母子家庭で育ったことを人に話す場合、必ず死別だということを言い添えなさい。離婚だと間違って解釈されるから」という指導を受けた。
こう誤解されることについては、それほど問題とは思っていない。ただ、なぜ母子家庭というと、すぐ離婚と思い込まれてしまうのか、そこが気になる。もしかすると母子家庭の大半は離婚によるもので、死別は珍しいのだろうか。それとも、人の思い込みというのはそれほど強いということなのだろうか。
* * * * * * * * * *
思い込みというと、子供の頃に感じたことだが、全ての子供には必ず両親がいるものと前提して話す大人が少なからずいた。学校によっては、作文で両親について書かせるところもあるらしい。しかし、さすがに、これは仕方がないとは思った。多くの人にとっては、片親や親がいない子がいるなど、想像しにくいだろう。
私の大学時代のゼミの指導教官は、「両親」という言葉を使わないことにしていた。かつて、ゼミ生に母子家庭の学生がいたからだという。配慮の行き届いた先生だが、なにもそこまでという思いもないではない。
2010年11月15日月曜日
姿勢について
私は昔から(座るときの)姿勢がいいと言われる。たしかに私は、座っている最中、意識的に姿勢を正すことにしているので、これを褒められると悪い気はしない。
私が姿勢にこだわるのは健康上の理由でというよりはむしろ、単に悪い姿勢をするのが好きではないからだ。姿勢が悪いと、見栄えも悪い。貧相に見えたり、自信がなさそうに見えたりする。もちろん、世の中には様々な事情で姿勢が悪い人もいるのだろうが。
私はインターネットをよくするのだが、メールやブログのコメント欄などを通じていただいたメッセージにお返事を書く際は、よほどインフォーマルなやり取りの場合を別とすれば、特に意識して姿勢を正すようにしている。お互い顔が見えないとはいえ、文書を通じて相手と会話をすると考えると、姿勢を正さずにはいられないのだ。よく、改まった電話をしている最中、相手の顔が見えないにもかかわらずお辞儀をする人がいるが、それと似たようなものだ。もちろん、インターネットに限らず、正式な文書を書く際も、姿勢を正すようにしている。
* * * * * * * * * *
最近は、歩行中にも姿勢を意識するようになってきた。背筋をピンと伸ばすことから始まって、それが高じ、手の振り方や脚の動かし方、歩幅なども気をつけるようになってきた。堂々と、颯爽とした歩き方をする方が見栄えがいいのはもちろんのこと、自分自身の心のありようにも影響があるように思われるからだ。といっても確証はないが。もっとも、歩き方に気を遣う人は、男性よりもむしろ女性に多そうだ。
街中で人の歩き方をよく観察していると、人によってかなり違うことが分かる。歩き方も、その人の一つの個性なのだろう。
私が姿勢にこだわるのは健康上の理由でというよりはむしろ、単に悪い姿勢をするのが好きではないからだ。姿勢が悪いと、見栄えも悪い。貧相に見えたり、自信がなさそうに見えたりする。もちろん、世の中には様々な事情で姿勢が悪い人もいるのだろうが。
私はインターネットをよくするのだが、メールやブログのコメント欄などを通じていただいたメッセージにお返事を書く際は、よほどインフォーマルなやり取りの場合を別とすれば、特に意識して姿勢を正すようにしている。お互い顔が見えないとはいえ、文書を通じて相手と会話をすると考えると、姿勢を正さずにはいられないのだ。よく、改まった電話をしている最中、相手の顔が見えないにもかかわらずお辞儀をする人がいるが、それと似たようなものだ。もちろん、インターネットに限らず、正式な文書を書く際も、姿勢を正すようにしている。
* * * * * * * * * *
最近は、歩行中にも姿勢を意識するようになってきた。背筋をピンと伸ばすことから始まって、それが高じ、手の振り方や脚の動かし方、歩幅なども気をつけるようになってきた。堂々と、颯爽とした歩き方をする方が見栄えがいいのはもちろんのこと、自分自身の心のありようにも影響があるように思われるからだ。といっても確証はないが。もっとも、歩き方に気を遣う人は、男性よりもむしろ女性に多そうだ。
街中で人の歩き方をよく観察していると、人によってかなり違うことが分かる。歩き方も、その人の一つの個性なのだろう。
2010年10月16日土曜日
ジョークに対する反応にも、お国柄?
■ タイタニック号のジョーク
タイタニック号のジョークは、よく知られている。
船が沈みそうになった時に、女性や子どもを優先して救命ボートに乗ってもらうため、船長としては男性乗客には海に飛び込んでもらいたい。そこで、どう説得したか?
アメリカ人には、「あなたはヒーローになりたくないのか。ここで飛び込めばあなたはヒーローになれる」
イギリス人には、「あなたはジェントルマンだろう。女性や子どもに譲るべきだ」
ドイツ人には、「これは規則だ」
そして日本人には……「みんなそうしているから、あなたもそうしなさい」
ちなみに、タイタニック号に乗っていた日本人は1人だけだったそうだ。鉄道省(当時)の細野正文参事官で、船から脱出して生存している。
■ ジョークに対する反応にも、お国柄?
最近、昔のNHKラジオ「やさしいビジネス英語」か「ビジネス英会話」かの録音テープを聴く機会があった。桜美林大学の馬越恵美子教授が担当されていた土曜サロンの録音分だ。
その中で、ジョークに対する、それぞれの国の人たちの反応というジョークがあった。つまり、ジョークを言った場合、相手はそれにどう反応するか?これもある程度有名な小噺かもしれない。
アメリカ人は笑わない。ほとんどのジョークを知っていて、面白くないから。
フランス人は、半分聞いただけで笑う。オチが分かってしまうから。
ドイツ人は、翌日になって笑う。一晩中なぜ面白いのか理詰めで考えるから。
そして日本人は……にこにこするだけ。冗談は分からないが、お付き合いで笑うから。
■ 和をもって
どちらのジョークも、周囲との同調を重んじる日本人の国民性が笑いの種になっている。いったいどこの国の誰が言い出したジョークだろうか。日本人が考え出した自虐ジョークの臭いがするが。
タイタニック号のジョークは、よく知られている。
船が沈みそうになった時に、女性や子どもを優先して救命ボートに乗ってもらうため、船長としては男性乗客には海に飛び込んでもらいたい。そこで、どう説得したか?
アメリカ人には、「あなたはヒーローになりたくないのか。ここで飛び込めばあなたはヒーローになれる」
イギリス人には、「あなたはジェントルマンだろう。女性や子どもに譲るべきだ」
ドイツ人には、「これは規則だ」
そして日本人には……「みんなそうしているから、あなたもそうしなさい」
ちなみに、タイタニック号に乗っていた日本人は1人だけだったそうだ。鉄道省(当時)の細野正文参事官で、船から脱出して生存している。
■ ジョークに対する反応にも、お国柄?
最近、昔のNHKラジオ「やさしいビジネス英語」か「ビジネス英会話」かの録音テープを聴く機会があった。桜美林大学の馬越恵美子教授が担当されていた土曜サロンの録音分だ。
その中で、ジョークに対する、それぞれの国の人たちの反応というジョークがあった。つまり、ジョークを言った場合、相手はそれにどう反応するか?これもある程度有名な小噺かもしれない。
アメリカ人は笑わない。ほとんどのジョークを知っていて、面白くないから。
フランス人は、半分聞いただけで笑う。オチが分かってしまうから。
ドイツ人は、翌日になって笑う。一晩中なぜ面白いのか理詰めで考えるから。
そして日本人は……にこにこするだけ。冗談は分からないが、お付き合いで笑うから。
■ 和をもって
どちらのジョークも、周囲との同調を重んじる日本人の国民性が笑いの種になっている。いったいどこの国の誰が言い出したジョークだろうか。日本人が考え出した自虐ジョークの臭いがするが。
2010年9月16日木曜日
NHK WORLD
厳しい残暑が続いてきたが、ようやく涼しくなってきた。私は多少の暑さは平気なのだが、周りに暑さで弱っている人がいると、辛い。
だが、暑さ対策はまだ続ける必要がある。特に外出をするとまだまだ大量に汗をかくので、水分補給はしっかりしなければならない。
* * * * * * * * * *
最近、英語の勉強のために、NHK WORLD の番組を見るようになった。一部の番組をインターネットで無料で視聴ができる。私には以前も、NHK WORLD のテレビ番組を見たり、ラジオで英語ニュースを聴いたりした時期があったのだが、今回はもう少しじっくり見ている。むかし NHK の国際関係の番組で見た Yuko Fukushima(福島優子)さんや、Tomoko Kimura(木村倫子)さんといった懐かしい顔を、今なお見ることができて嬉しい。
主に日本のことを英語で発信している番組が多く、背景知識がある私には聞き取りやすい英語だ。NHK WORLD では日本人が英語を話しているシーンをよく見かけるので、これを見ると、日本人の多くは英語がペラペラだという錯覚に陥る。
番組はNHKとあってニュースが多い。日本時間19:00から30分間放送している NEWSLINE は、日本のNHK総合「ニュース7」よりも個人的には面白い。NEWSLINE の天気予報を見ていると、世界には猛暑と言われる日本よりもさらに暑い国があったり、一方で涼しい(うらやましい)国があったりと、世界の気候は様々であると改めて感じる。
インターネット版では、全ての NHK WORLD の番組を見ることができるわけではないようだ。例えば、NHK WORLD は「クローズアップ現代」を "Today's Close-up" というタイトルで放送しているが、これは見ることができない。
だが、暑さ対策はまだ続ける必要がある。特に外出をするとまだまだ大量に汗をかくので、水分補給はしっかりしなければならない。
* * * * * * * * * *
最近、英語の勉強のために、NHK WORLD の番組を見るようになった。一部の番組をインターネットで無料で視聴ができる。私には以前も、NHK WORLD のテレビ番組を見たり、ラジオで英語ニュースを聴いたりした時期があったのだが、今回はもう少しじっくり見ている。むかし NHK の国際関係の番組で見た Yuko Fukushima(福島優子)さんや、Tomoko Kimura(木村倫子)さんといった懐かしい顔を、今なお見ることができて嬉しい。
主に日本のことを英語で発信している番組が多く、背景知識がある私には聞き取りやすい英語だ。NHK WORLD では日本人が英語を話しているシーンをよく見かけるので、これを見ると、日本人の多くは英語がペラペラだという錯覚に陥る。
番組はNHKとあってニュースが多い。日本時間19:00から30分間放送している NEWSLINE は、日本のNHK総合「ニュース7」よりも個人的には面白い。NEWSLINE の天気予報を見ていると、世界には猛暑と言われる日本よりもさらに暑い国があったり、一方で涼しい(うらやましい)国があったりと、世界の気候は様々であると改めて感じる。
インターネット版では、全ての NHK WORLD の番組を見ることができるわけではないようだ。例えば、NHK WORLD は「クローズアップ現代」を "Today's Close-up" というタイトルで放送しているが、これは見ることができない。
2010年9月11日土曜日
国会、地方議会の会議録
国会や地方議会のウェブサイトには会議録が公開されている。議会の様子をインターネット中継しているところもある。私はこれを利用し、インターネットでときどき議事録を検索している。
会議録を検索する目的は、ブログのネタ探しや、自分自身の情報収集だ。自分が関心を持っている事柄が、国政や地元の議会の場でどう議論されているか、さらには比較のために他の自治体の議会ではどうか、そういったことを調べるのだ。
最近目を引いたものでは、大阪府豊中市議会平成4年3月定例会の議事録が挙げられる。1991年(平成3年に)豊中市の中学校で起きたいじめ暴行事件の被害者が軽い障害を持っていたそうだが、その障害の内容が市議会で言及されていた。障害の内容は私とは無関係ではないもので、これを読んだときは大変ショックだった。
インターネットが普及する以前は、おそらくメディアや地元の広報誌が、議会の様子を知る主な手段だったのだろう。ただ、こうしたものは議会の主要部分をまとめているにすぎないので、より深く知りたい人は地域の図書館で会議録にあたったり、直接傍聴に行ったりしたのだろう。
インターネットの便利なところの一つは、このように大量の情報を簡単に検索できることだ。過去何十年にもわたる衆参両議院の会議録を簡単に検索できる。中には横断検索といって、様々な地方議会の会議録を一括して検索できるサービスもある。
[関連リンク]
◇ 国会会議録検索システム(新しいウィンドウで開く)
会議録を検索する目的は、ブログのネタ探しや、自分自身の情報収集だ。自分が関心を持っている事柄が、国政や地元の議会の場でどう議論されているか、さらには比較のために他の自治体の議会ではどうか、そういったことを調べるのだ。
最近目を引いたものでは、大阪府豊中市議会平成4年3月定例会の議事録が挙げられる。1991年(平成3年に)豊中市の中学校で起きたいじめ暴行事件の被害者が軽い障害を持っていたそうだが、その障害の内容が市議会で言及されていた。障害の内容は私とは無関係ではないもので、これを読んだときは大変ショックだった。
インターネットが普及する以前は、おそらくメディアや地元の広報誌が、議会の様子を知る主な手段だったのだろう。ただ、こうしたものは議会の主要部分をまとめているにすぎないので、より深く知りたい人は地域の図書館で会議録にあたったり、直接傍聴に行ったりしたのだろう。
インターネットの便利なところの一つは、このように大量の情報を簡単に検索できることだ。過去何十年にもわたる衆参両議院の会議録を簡単に検索できる。中には横断検索といって、様々な地方議会の会議録を一括して検索できるサービスもある。
[関連リンク]
◇ 国会会議録検索システム(新しいウィンドウで開く)
2010年8月20日金曜日
自分の虚像、ありのままの自分
It is better to be hated for what one is than to be loved for what one is not.
Andre Gide
自分の虚像を愛されるよりは、ありのままの自分を嫌われた方がましとのこと。
ありのままの自分を出しなさいという趣旨の金言だろうが、人から誤解された場合には誤解を解くよう努力すべきだという意味にもとれる。このあたり、どういう背景でこの金言が出たのかにもよるのだが、一次情報を持たない私には分からない。
ところで私の場合、人から誤解を受けてしまい、自分の虚像を嫌われてしまうことがある。人間関係には誤解がつきもので、多少はやむをえないことなのかもしれない。
誤解を受けるのは、ネット上でも多い。私の文章力が至らないせいかもしれない。だが、相手が、私に対する先入観や思い込みばかり先走ってしまい、私のことを知ろうとしてくれない場合も少なくない。
こうした場合、いちいち誤解を正すのも何やら言い訳がましく思えるので、誤解を受けてもそのままにしておくことも多い。しかし、たとえそれが自分の虚像であっても、人から嫌われるというのはあまり気持ちのいいことではない。
自分の虚像を嫌われるよりは、ありのままの自分を嫌われた方がましだ。だが、敢えて誤解を解くようなことは必ずしもしない。
[関連する金言]
We should gain more by letting ourselves be seen such as we are, than by attempting to appear what we are not.
Francois de la Rochefoucauld
自分の虚像を見せようとするよりは、ありのままの自分を見せる方が、得るものは多いはずだ。
Andre Gide
自分の虚像を愛されるよりは、ありのままの自分を嫌われた方がましとのこと。
ありのままの自分を出しなさいという趣旨の金言だろうが、人から誤解された場合には誤解を解くよう努力すべきだという意味にもとれる。このあたり、どういう背景でこの金言が出たのかにもよるのだが、一次情報を持たない私には分からない。
ところで私の場合、人から誤解を受けてしまい、自分の虚像を嫌われてしまうことがある。人間関係には誤解がつきもので、多少はやむをえないことなのかもしれない。
誤解を受けるのは、ネット上でも多い。私の文章力が至らないせいかもしれない。だが、相手が、私に対する先入観や思い込みばかり先走ってしまい、私のことを知ろうとしてくれない場合も少なくない。
こうした場合、いちいち誤解を正すのも何やら言い訳がましく思えるので、誤解を受けてもそのままにしておくことも多い。しかし、たとえそれが自分の虚像であっても、人から嫌われるというのはあまり気持ちのいいことではない。
自分の虚像を嫌われるよりは、ありのままの自分を嫌われた方がましだ。だが、敢えて誤解を解くようなことは必ずしもしない。
[関連する金言]
We should gain more by letting ourselves be seen such as we are, than by attempting to appear what we are not.
Francois de la Rochefoucauld
自分の虚像を見せようとするよりは、ありのままの自分を見せる方が、得るものは多いはずだ。
2010年8月10日火曜日
高齢に関する言い回し、新しい英語ブログ
■ 高齢に関する言い回し
還暦:61歳 古希:70歳 喜寿:77歳 傘寿:80歳 盤寿:81歳 米寿:88歳 卒寿:90歳 白寿:99歳 百寿:100歳 茶寿:108歳 皇寿:111歳 大還暦:120歳
※ いずれも、数えの年齢。
高齢の行方不明者問題が話題になっているので、気になって調べてみた。
(おまけ)
志学:15歳 而立:30歳 不惑:40歳 知命:50歳 耳順:60歳 従心:70歳
いずれも、『論語』の有名な一節「十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順がう。七十にして心の欲する所に従って、矩を踰えず」が由来。
■ 新しい英語ブログ
新しい姉妹ブログを開設したので、ご紹介する。英語で書いたブログだ。姉妹ブログは、これで11個目になる(うち英語ブログ3個)。とりあえずご紹介はするが、お恥ずかしい英語力で書いたブログなので、英語が得意な方はあまり見ないでほしい(これはまた勝手な)。
Personal Japanology
(新しいウィンドウで開く)
日本を紹介する記事をあれこれと書く予定。いかにも英語学習者が書きそうなブログだ。
英語ブログはこれまでも2個(+開店休業状態にある秘密のブログ1個)開設している。この2個のブログのテーマは、「場面緘黙症」と「ひきこもり」だ。毎日少しずつ書くようにしているが、こうしたテーマだけではネタがなかなか思いつかず、書くペースが追いつかない。また、英文ライティングの練習としても、限られたテーマのものばかり書いていては、表現の幅が狭くなってしまう。そこで、今回のブログを開設したわけだ。また、自分の国のことを英語で表現する術を見につけることも大事だろう。
還暦:61歳 古希:70歳 喜寿:77歳 傘寿:80歳 盤寿:81歳 米寿:88歳 卒寿:90歳 白寿:99歳 百寿:100歳 茶寿:108歳 皇寿:111歳 大還暦:120歳
※ いずれも、数えの年齢。
高齢の行方不明者問題が話題になっているので、気になって調べてみた。
(おまけ)
志学:15歳 而立:30歳 不惑:40歳 知命:50歳 耳順:60歳 従心:70歳
いずれも、『論語』の有名な一節「十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順がう。七十にして心の欲する所に従って、矩を踰えず」が由来。
■ 新しい英語ブログ
新しい姉妹ブログを開設したので、ご紹介する。英語で書いたブログだ。姉妹ブログは、これで11個目になる(うち英語ブログ3個)。とりあえずご紹介はするが、お恥ずかしい英語力で書いたブログなので、英語が得意な方はあまり見ないでほしい(これはまた勝手な)。
Personal Japanology
(新しいウィンドウで開く)
日本を紹介する記事をあれこれと書く予定。いかにも英語学習者が書きそうなブログだ。
英語ブログはこれまでも2個(+開店休業状態にある秘密のブログ1個)開設している。この2個のブログのテーマは、「場面緘黙症」と「ひきこもり」だ。毎日少しずつ書くようにしているが、こうしたテーマだけではネタがなかなか思いつかず、書くペースが追いつかない。また、英文ライティングの練習としても、限られたテーマのものばかり書いていては、表現の幅が狭くなってしまう。そこで、今回のブログを開設したわけだ。また、自分の国のことを英語で表現する術を見につけることも大事だろう。
2010年8月7日土曜日
行旅死亡人(こうりょしぼうにん)
所在不明高齢者に関するニュースを見ていたところ、「行旅死亡人」という耳慣れない言葉に接した。
■ 行旅死亡人とは
行旅死亡人とは、行旅病人及行旅死亡人取扱法によると、「行旅中死亡シ引取者ナキ者」を言うそうだ。「住所、居所若ハ氏名知レス且引取者ナキ死亡人ハ行旅死亡人ト看做ス」とのこと。また、これに準ずる者が政令により定められているそうだ。この具体的な政令は、ちょっと私には分からない。
要するに、行き倒れになって、死後には遺体の引き取り手がない死亡者のことだろう。
なお、Wikipedia は、行旅死亡人を次のように定義している。
Wikipedia行旅死亡人(新しいウィンドウで開く)
■ 自治体が管理
行旅死亡人は、自治体が埋葬または火葬するそうだ。行旅病人及行旅死亡人取扱法には、「行旅死亡人アルトキハ其ノ所在地市町村ハ其ノ状況相貌遺留物件其ノ他本人ノ認識ニ必要ナル事項ヲ記録シタル後其ノ死体ノ埋葬又ハ火葬ヲ為スベシ」の一節がある。そのほか、自治体は様々なことを行う。例えば広島市は、次のようなページを設けている。
行旅病人・行旅死亡人(新しいウィンドウで開く)
■ 2008年でおよそ1,000人
行旅死亡人は、ちょうど今年4月8日に開かれた衆議院青少年問題に関する特別委員会でも話題になった。NHKスペシャル「無縁社会 無縁死 三万二千人の衝撃」で取り上げられたらしく、2008年でおよそ1,000人の行旅死亡人が存在したという。1日平均3人の行旅死亡人が発見されている計算だ。
■ 官報に掲載
行旅死亡人は、官報で発表されている。インターネット版「官報」でも、もちろん発表がある。「号外」⇒「公告」⇒「地方公共団体」で、見ることができる。年齢、性別、ほか、どこでどういったかたちで発見されたかまで詳しく掲載されている。
インターネット版「官報」(新しいウィンドウで開く)
[訂正]
「公告」が「広告」になっていたので、訂正しました。失礼致しました。(2010年8月9日)
■ 行旅死亡人とは
行旅死亡人とは、行旅病人及行旅死亡人取扱法によると、「行旅中死亡シ引取者ナキ者」を言うそうだ。「住所、居所若ハ氏名知レス且引取者ナキ死亡人ハ行旅死亡人ト看做ス」とのこと。また、これに準ずる者が政令により定められているそうだ。この具体的な政令は、ちょっと私には分からない。
要するに、行き倒れになって、死後には遺体の引き取り手がない死亡者のことだろう。
なお、Wikipedia は、行旅死亡人を次のように定義している。
Wikipedia行旅死亡人(新しいウィンドウで開く)
■ 自治体が管理
行旅死亡人は、自治体が埋葬または火葬するそうだ。行旅病人及行旅死亡人取扱法には、「行旅死亡人アルトキハ其ノ所在地市町村ハ其ノ状況相貌遺留物件其ノ他本人ノ認識ニ必要ナル事項ヲ記録シタル後其ノ死体ノ埋葬又ハ火葬ヲ為スベシ」の一節がある。そのほか、自治体は様々なことを行う。例えば広島市は、次のようなページを設けている。
行旅病人・行旅死亡人(新しいウィンドウで開く)
■ 2008年でおよそ1,000人
行旅死亡人は、ちょうど今年4月8日に開かれた衆議院青少年問題に関する特別委員会でも話題になった。NHKスペシャル「無縁社会 無縁死 三万二千人の衝撃」で取り上げられたらしく、2008年でおよそ1,000人の行旅死亡人が存在したという。1日平均3人の行旅死亡人が発見されている計算だ。
■ 官報に掲載
行旅死亡人は、官報で発表されている。インターネット版「官報」でも、もちろん発表がある。「号外」⇒「公告」⇒「地方公共団体」で、見ることができる。年齢、性別、ほか、どこでどういったかたちで発見されたかまで詳しく掲載されている。
インターネット版「官報」(新しいウィンドウで開く)
[訂正]
「公告」が「広告」になっていたので、訂正しました。失礼致しました。(2010年8月9日)
2010年8月2日月曜日
余はいかにしてFC2ブログ、Bloggerを使いしか
私の知っている人(特に女性)が新しくブログを作ったので、見てみると、FC2ブログを使っていた-そうしたことが多い。まさか私がメインにしているブログ「ニートひきこもりJournal」と「場面緘黙症Journal」が FC2 なので、それを真似たわけでもないのだろうが、それにしても FC2 が目立つ。FC2 は人気の無料ブログホスティングサービスであることを考えても、少し多い。
私が FC2 を選んだのは、何より、アフィリエイトが許可されているからだ。また、テンプレートの数は多いし、様々なサービスが充実しているのもいい。ただ、1つのメールアドレスで1つのブログしか作れないので、私のようにブログ量産を考えている人には向かない。また、FC2 はアダルトブログの開設を許可しているので、そうしたものにアレルギーが強い人には、おすすめできない(私自身は、アダルト OK については、たとえ女性でも気にするほどの問題ではないと思うが、さすがにこれは人それぞれなので)。
私が FC2 とともに、この Blogger でブログを数多く開設している理由は、ブログ量産の関係だ。また、Blogger ではアフィリエイトもできる。Blogger は以前から海外でも広く使われてきているので、特に英語ブログを運営するには適している。
ほかに、Seesaa にも1つブログを開設している。ここも、ブログ量産が可能だし、アフィリエイトも許可されているが、私にはいまいち合わない。
[個人的なイメージ]
○ アメーバ:アメブロ。芸能人多し。
○ FC2:豊富なテンプレート。アフィリエイト。
○ ライブドア:昔はすごかった(今でもすごいけど)。
○ はてなダイヤリー:私の近辺では大学教授等がよく利用しており、知的なイメージ。
○ Seesaa:アフィリエイト。
○ Blogger:世界の Blogger。老舗。Google。
○ LiveJournal:Blogger と同様海外で人気。老舗。若者向け。日本の利用者なかなか見ない。
私が FC2 を選んだのは、何より、アフィリエイトが許可されているからだ。また、テンプレートの数は多いし、様々なサービスが充実しているのもいい。ただ、1つのメールアドレスで1つのブログしか作れないので、私のようにブログ量産を考えている人には向かない。また、FC2 はアダルトブログの開設を許可しているので、そうしたものにアレルギーが強い人には、おすすめできない(私自身は、アダルト OK については、たとえ女性でも気にするほどの問題ではないと思うが、さすがにこれは人それぞれなので)。
私が FC2 とともに、この Blogger でブログを数多く開設している理由は、ブログ量産の関係だ。また、Blogger ではアフィリエイトもできる。Blogger は以前から海外でも広く使われてきているので、特に英語ブログを運営するには適している。
ほかに、Seesaa にも1つブログを開設している。ここも、ブログ量産が可能だし、アフィリエイトも許可されているが、私にはいまいち合わない。
[個人的なイメージ]
○ アメーバ:アメブロ。芸能人多し。
○ FC2:豊富なテンプレート。アフィリエイト。
○ ライブドア:昔はすごかった(今でもすごいけど)。
○ はてなダイヤリー:私の近辺では大学教授等がよく利用しており、知的なイメージ。
○ Seesaa:アフィリエイト。
○ Blogger:世界の Blogger。老舗。Google。
○ LiveJournal:Blogger と同様海外で人気。老舗。若者向け。日本の利用者なかなか見ない。
2010年7月30日金曜日
「普通のブログ」に代る名前を考える
「普通のブログ」というこのブログのタイトルは、自分の日常を記録した普通のブログという意味を込めてつけたものだ。これまで私が運営してきたブログは、自分の日常はあまり書かない、変わったブログが多かったからだ。
ただ、この「普通のブログ」という投げやりなタイトル、あんまりなのでいずれ変えたいと思っていた。しかし、いいタイトルはなかなか思いつかない。
[思いついたアイディア(しかし没にしたアイディア)]
OB Journal
⇒ 「普通のブログ」は英語で Ordinary Blog だから、それに、姉妹サイト「ニートひきこもりJournal」「場面緘黙症Journal」と同様、Journal をつけて OB Journal にしてはどうかと思った。これだと、初代タイトル「普通のブログ」も生きてくる。しかし、なんだかぱっとしないタイトルだ。それに、これでは何かの同窓会ブログではないかと勘違いされてしまいそうだ。
Journal Intime
⇒ Journal に関係する英語表現を『リーダーズ英和辞典』で調べたところ、 「(私的な)日記」という意味の、Journal intime というものを見つけた。悪くなさそうに思えたが、日本語圏のブログで既にこのタイトルを採用している人が非常に多かったため、オリジナリティの問題でやめた(「普通のブログ」を使っている人も多いのだが)。
* * * * * * * * * *
今月の『日本経済新聞』に連載されている「私の履歴書」は、ノーベル化学賞を受賞した下村脩氏が執筆している。連載は明日で最終回を迎える。
自然科学者という、私には馴染みの薄い世界に生きる方の自伝だったが、とても面白かった。ここのところ、朝、日経を手にとったら、まず最初に「私の履歴書」に目を通していたほどだ。こうしたことは、滅多にない。
私がこれほど面白く感じた理由は分からないが、下村氏の研究テーマが、クラゲ等発光生物という、私にも分かりやすいものだったからかもしれない。
[追記]
「私の履歴書」の中で言及があった『生物発光』という下村氏の著書は、この洋書 Bioluminescence: Chemical Principles And Methods です。
ただ、この「普通のブログ」という投げやりなタイトル、あんまりなのでいずれ変えたいと思っていた。しかし、いいタイトルはなかなか思いつかない。
[思いついたアイディア(しかし没にしたアイディア)]
OB Journal
⇒ 「普通のブログ」は英語で Ordinary Blog だから、それに、姉妹サイト「ニートひきこもりJournal」「場面緘黙症Journal」と同様、Journal をつけて OB Journal にしてはどうかと思った。これだと、初代タイトル「普通のブログ」も生きてくる。しかし、なんだかぱっとしないタイトルだ。それに、これでは何かの同窓会ブログではないかと勘違いされてしまいそうだ。
Journal Intime
⇒ Journal に関係する英語表現を『リーダーズ英和辞典』で調べたところ、 「(私的な)日記」という意味の、Journal intime というものを見つけた。悪くなさそうに思えたが、日本語圏のブログで既にこのタイトルを採用している人が非常に多かったため、オリジナリティの問題でやめた(「普通のブログ」を使っている人も多いのだが)。
* * * * * * * * * *
今月の『日本経済新聞』に連載されている「私の履歴書」は、ノーベル化学賞を受賞した下村脩氏が執筆している。連載は明日で最終回を迎える。
自然科学者という、私には馴染みの薄い世界に生きる方の自伝だったが、とても面白かった。ここのところ、朝、日経を手にとったら、まず最初に「私の履歴書」に目を通していたほどだ。こうしたことは、滅多にない。
私がこれほど面白く感じた理由は分からないが、下村氏の研究テーマが、クラゲ等発光生物という、私にも分かりやすいものだったからかもしれない。
[追記]
「私の履歴書」の中で言及があった『生物発光』という下村氏の著書は、この洋書 Bioluminescence: Chemical Principles And Methods です。
2010年7月19日月曜日
へき地等級
この法律において「へき地学校」とは、交通条件及び自然的、経済的、文化的諸条件に恵まれない山間地、離島その他の地域に所在する公立の小学校及び中学校並びに中等教育学校の前期課程並びに学校給食法(昭和二十九年法律第百六十号)第六条に規定する施設(以下「共同調理場」という。)をいう。
(へき地教育振興法より)
「へき地等級」という言葉を知った。「へき地教育振興法施行規則」による、その公立小中学校が置かれている場所のへき地度を言うそうだ。例えば、「○○小学校は、へき地等級2級」「へき地1級」という言い方をするらしい。5級や4級といった、等級の数字が高いほど、都会から遠く離れている。
私の身近にも、いわゆるへき地がある。だが、へき地等級という言葉を私が聞いたことがないのは、その地区には公立の小中学校すらないからだろう(もう何十年も前に廃校になった。今では子供は全くおらず、お年寄りばかり)。
その地区は、へき地教育振興法施行規則が言うところの「駅又は停留所」「旧総合病院」「病院」「診療所」「高等学校」「郵便局」「市町村教育委員会」「金融機関」「スーパーマーケット」「市の中心地」「県庁所在地又はこれに準ずる都市の中心地」いずれもない。もちろん、コンビニもない。あるのは、時代を感じさせる家と田畑ばかり。この地区から、例えばスーパーに買い物に歩いて出かけようものなら、数時間もかかってしまうのではないか。このため、住民はみな自動車に載って、街まで往復する毎日だ(私の経験では、のどかな地域ほど車を乗り回している人が多い。公共交通機関が発達していないからだ)。このように不便な場所のため、過疎化が進行している。
ただ、自然が数多く残っており、緑豊かな場所であるとは言える。
都会の人にはピンとこないかもしれないが、日本にはこういう場所が案外たくさんある。
登録:
投稿 (Atom)